「インフラエンジニア」とは、普段なかなか聞きなれない言葉ではないでしょうか。
近年、なりたい職業として人気のある「WEBエンジニア」や「プログラマー」のように「ITに関係がある仕事」というくらいは分かっても、具体的にどのような仕事かイメージしづらい人が多いでしょう。
インフラエンジニアはネットワークやサーバーなどの「ITインフラ」の設計・構築・運用をする技術職のことです。(詳しくは本記事にて解説します。)
この記事では、できるだけ分かりやすくインフラエンジニアとはどのような仕事なのか、インフラエンジニアの魅力、年収、キャリアパス、必要なスキル、将来性などについて解説します。
目次
【ゼロからわかる】インフラエンジニアとは?仕事内容・年収・将来性など
インフラエンジニアとは、ITエンジニアの仕事の一つで、インターネットや通信といったITインフラの設計構築・運用保守を担うエンジニアのことを言います。
そもそも「インフラ」とは「インフラストラクチャー」の略で、「基盤」「土台」「下部構造」という意味を指します。
インフラはITに限った用語ではありません。「電気」「ガス」「水道」や「道路」「鉄道」「高速道路」など、人が生活するうえで欠かせない基盤のことを「インフラ」と言います。
ITにおけるインフラは「ITインフラ」と呼ばれます。
・ネットワーク(情報のやり取りを行う回線)
・サーバー(情報の保管や処理を行うコンピュータ)
・サーバやパソコン上で動作するOSやミドルウェアなどのソフトウェア
といった、インターネットや社内・家庭内ネットワークなどの様々なデータを受け渡しするための通信基盤のことを指します。
インフラエンジニアとは、このITインフラに特化した仕事をする人のことを指します。
インフラエンジニアはITインフラの土台を支える「縁の下の力持ち」的な存在なのです。
インフラエンジニアの種類
インフラエンジニアには大きく分けてネットワークやサーバの設計・構築を担当する「ネットワークエンジニア」と「サーバーエンジニア」に分かれます。また運用保守に特化したインフラエンジニアも存在します。
ここでは、インフラエンジニアの代表的な職種であるネットワークエンジニアとサーバーエンジニアについて説明します。
【ネットワークエンジニア】
ネットワークエンジニアとは、ネットワークの設計構築や運用保守などを行うエンジニアのことを指します。
ネットワークエンジニアの仕事内容は、大きく分けてネットワーク設計、ネットワーク構築、ネットワーク運用保守の3つに分かれます。
【サーバーエンジニア】
サーバーエンジニアとは、サーバーをゼロから設計・構築設計し、運用保守をするエンジニアのことを指します。
サーバーエンジニアは、サーバーを動かすアプリケーションを担当しており、ネットワークの設計構築や運用保守を担当するネットワークエンジニアとは仕事のフィールドが異なります。
ネットワークエンジニアはスイッチやルーターなどのネットワーク機器を扱います。
サーバーエンジニアは、LinuxやWindows Serverなどが搭載されたコンピュータや仮想マシンを扱います。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの仕事内容は、設計・構築・運用保守の3つに分かれます。
一人のエンジニアが業務を兼任したり、求められる責任・スキルに応じた待遇が決まったり、企業や現場によって様々です。
ここでは、それぞれの工程がどのような仕事なのか説明します。
インフラエンジニアの仕事1:【設計】
ITインフラの「設計」は「要件定義」でまとまった内容を、具体的な設計に落とし込みます。
要件定義とは、クライアントや自社からの要望や課題をヒアリングして、その要望や課題を解決するための機材や設定などを決めることです。
設計はとても重要で、この後の構築や運用の工程で未然にトラブルを回避するために、エンジニアには多くの知識と経験が求められます。
分かりやすく丁寧な設計があれば、後に続く構築や運用もスムーズに進めることができます。
インフラエンジニアの仕事2:【構築】
ITインフラの「構築」は、要件定義・設計をもとに機器やソフトなどでITインフラを作り上げます。
設計書をもとに、ネットワークの構築、サーバーやパソコンなどのハードウェアの設置・設定、ミドルウェア・ソフトウェアのインストールや設定などを進めていきます。
ITインフラの構築では、運用保守のためのシステム監視やバックアップシステムの構築に加えて、ネットワーク障害や災害・事故などのさまざまなリスクを想定したシステム構築を行います。
必要に応じてプログラミングを行うこともあり、全ての構築が完了後に、動作確認と負荷テストを行います。
イメージしやすいように例えで言うと、私たちが日常生活の中で行うパソコンやスマホのセットアップや設定のようなもので、それらをもっと難しく大規模にしたものです。
もちろん、実際のITインフラの構築では、24時間365日動き続けるシステムを作ることが前提なので、専用の機器やソフトウェアなどを使って構築していきます。
インフラエンジニアの仕事3:【運用保守】
ITインフラの「運用」は、監視、障害対応などを行います。
ITインフラは構築が完了したら終わりではありません。
ITインフラが24時間365日動き続けるために、正常に動作しているか、常に監視する必要があります。監視の体制としては、専用の監視サーバーが動作を監視し、定期的に監視担当の人が監視ツールなどで目視チェックをします。
また、ITインフラには急なトラブルはつきもので、緊急性が高いトラブルが発生した場合は「障害対応」を行います。
日常生活で例えて言うと、ある日突然、水が出なくなったり、停電してしまった場合は、各専門の担当が復旧対応に当たるのと同じようなものです。
ITインフラも急なトラブルに見舞われることがあります。ネットワークの通信が遮断されてしまったり、アクセスが集中することによりサーバーがダウンしてWebサービスが利用できなくなってしまった、などのトラブルが起こります。
こういったトラブルが発生した場合は、早朝・深夜であろうと、担当者がスピーディーに原因を特定して復旧の対応に当たります。基本的に24時間体制になるので、交代で複数の担当者をつけるのが一般的です。(よほどのことがなければ、毎日トラブルが起こるわけではありません。)
インフラエンジニアが扱う機器
インフラエンジニアが扱う主な機器は「スイッチ」「ルーター」「サーバー」の3つです。
- スイッチ
スイッチとは、複数のコンピューターやネットワーク機器などを束ねるためのネットワーク機器です。
MACアドレスを元にデータをやり取りするL2スイッチ、IPアドレスを元にデータをやり取りするL3スイッチなどがあります。 - ルーター
ルーターとは、各拠点同士のネットワークをつなぐネットワーク機器です。
ルーターは、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)とWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)の橋渡し役であり、異なるネットワークへの通過ポイントとして使われます。
家庭のルータで言うと「インターネットの入り口」的な役割で、ルーターがないとインターネットにつなげません。 - サーバー
サーバーとは、サービスを提供するためのコンピューターです。
代表的なサーバーとして、Webサーバーやメールサーバー、データベースサーバーなどがあります。ハイスペックなコンピューターに、OSと必要なソフトウエアをインストールすればサーバーとして動作します。
サーバーに使われるOSとして、LinuxやWindows Serverなどがあります。
インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアのキャリアパスには以下のようなものがあります。
- ITインフラのスペシャリスト
IT資格を取得して技術を極めて、その分野の専門家になる - プロジェクトマネージャー
ITインフラのプロジェクトの進行を取りまとめる仕事 - ITコンサルタント
長年培った経験をもとにクライアントにITインフラの提案や改善をする仕事
どの道を選ぶにしても需要も高いため、安定性と年収アップが期待できる仕事です。
また、近年では、クラウド化の技術や、新型コロナによりテレワーク化が進んできたため、会社員でもフリーランスでも、在宅でインフラエンジニアとしての仕事を行えることが当たり前になりました。
インフラエンジニアのキャリアパスについては、インフラエンジニアのキャリアパス【未経験・経験者どちらにも解説】でも詳しく解説してます。
インフラエンジニアに向いている人・向いていない人【参考程度でOKです】
ここで紹介する「インフラエンジニアに向いている人」で紹介する特徴に多く当てはまるほど、インフラエンジニアに向いていると考えて良いでしょう。
ただし「全く当てはまらない・・・」といって悲観する必要はありません。一番大事なので「やる気」です。参考程度にしてみてください。
私は事前準備やコミュニケーションが苦手だったりします。ですが、絶望的に苦手・イヤだ!とかではなく「仕事を通してそういう苦手意識を克服したい」という考えやモチベーションがあれば大丈夫と考えてます。
インフラエンジニアに向いている人
以下のようなことに当てはまる人は、インフラエンジニアの仕事に向いていると言えます。
- IT機器やコンピュータを操作することが好きな人
- いろいろなことを想定して事前準備をすることが好きな人
- 目立たないけど、影で縁の下の力持ち的な活躍をすることが好きな人
- 1人ではなくチーム単位で仕事をするのが好きな人
- 新しいIT技術や情報を学ぶことが楽しいと思える人
- 論理的思考ができる人
- コミュニケーション能力がうまい人
インフラエンジニアに向いていない人
以下のようなことに当てはまる人は、インフラエンジニアの仕事に向いていないと言えます。
- 焦りやすい、テンパりやすい人
- 残業や不規則な勤務、深夜の作業が苦手な人
- 地味な作業が苦手な人
- 自主的な行動が苦手で受け身な人
- 継続的に勉強することが辛いと感じる人
インフラエンジニアとして働くメリット・魅力・やりがい
常に需要があり安定している
ITインフラの仕事は安定しており、IT技術が不要になることがない限り、仕事がなくなることはないと言われます。
なぜなら、今やパソコンやスマホからインターネットにつながるのは当たり前であり、一般ユーザーに向けてWebサービスやアプリを提供する企業は増える一方です。それらのサービスが動き続ける土台作りやサポートをするのがインフラエンジニアの役割ですので、仕事がなくなることはないと言って良いでしょう。
また、インフラエンジニアの仕事は、現場で培った知識と経験値があるほど、どこでも重宝される人材になり、まさに「手に職をつける」ことができる仕事です。
将来的には、AIや自動化が進むことで人が不要になる部分もあるでしょうが、完全にエンジニアに置き換えるにはまだまだ相当の時間がかかるでしょう。
スケールの大きい仕事に関わることができる
インフラエンジニアは、一般的には見ることのできない大規模なITインフラの構築や運用などスケールの大きい仕事に関わることができます。
例えば、1台何千万円もするコンピュータを扱ったり、100台以上のコンピュータを扱ったり、大規模なプロジェクトチームに参加したり、誰でも知っている有名なWebサービスの運用を担当したりするなど、スケールの大きい仕事がしたいと考えている人にとっては魅力的な仕事でしょう。
社会貢献度が高い
ITインフラは、世の中のIT技術を支えるためになくてはならないという点で社会貢献度が高い仕事です。
インフラエンジニアの仕事1つ1つが、ITインフラの基礎となる部分を支えており、社会を支えていると言っても過言ではありません。
私たちが日常的に使うWebサービスやスマホアプリ、公共や交通、金融のシステムなど、今の世の中はITインフラがあるから成り立っているとも言えます。
このような高度情報化社会と呼ばれる現代において、インフラエンジニアは社会的にも求められている職業と言えます。
平均年収が高く高収入を狙いやすい
インフラエンジニアはIT業界の中でも平均年収が高い仕事です。
なぜなら、インフラエンジニアは、なくてはならないITインフラの基盤となる部分の仕事をしており、高い専門知識や技術が必要で、今後の需要も増え続ける、と言った仕事だからです。
また、現場での経験を積むことに加えて、IT資格を取得することによって市場価値を高めていけば、さらに収入を上げていくことも可能な仕事です。
インフラエンジニアの平均年収【年収1000万円も目指せる】
インフラエンジニアに興味がある人にとって、一番気になるのはやはり年収や給与ではないでしょうか。
インフラエンジニアの平均年収は400万円台が多いです。
ただ、これは平均年収ですので、未経験からインフラエンジニアになった人は年収300万円前後からスタートして、経験を積み上げていけば、平均年収より高い年収アップを目指すことができます。
十分なスキルと経験があれば、年収1,000万円を超えている人も珍しくありません。
会社勤務で年収1,000万円を目指すには、技術メインのエンジニアでは難しく、プロジェクトの責任者であるマネージャークラスになれば、可能性が出てくるでしょう。
または、フリーランスになり、エンジニアとして5年ほどの経験があれば年収1,000万円を目指せる可能性が出てきます。
早いうちから年収アップを狙うには、資格取得をして技術者としての価値を高めたり、マネジメントをする役職に昇進したいとアピールしていくのが良いでしょう。
インフラエンジニアの年収は、本人の努力と実力次第で大きな差が出てくるのが特徴ですね。
インフラエンジニアに役立つスキル・資格
ここでは、インフラエンジニアに役立つスキルや資格を紹介します。
インフラエンジニアに必要なスキルと言えば、技術的なことがイメージできますが、技術的なこと以外のヒューマンスキルも非常に大切なスキルです。
コンピュータやソフトを扱う先には企業でもユーザーでも必ず人がいます。日ごろから、社内、社外問わず、一人一人の人と向き合うことで仕事や物事がスムーズに進んでいくのです。
インフラエンジニアに役立つスキル
- コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは、クライアントや社内、プロジェクトチーム内の人たちと上手に意思疎通をするための知識・スキルです。
コミュニケーションは知識や技術なので元々「コミュ力」が高くないと感じている人でも、上手な人を参考にしたり、自分で勉強することで伸ばすことができます。 - マネジメントスキル
マネジメントスキルは「タスク」「時間」「ヒト」などを管理するためのスキルです。
ITインフラの仕事では、限られた期間や時間内で正確に仕事をすることが求められることが多いです。また、マネジメントをする立場になれば、クライアントからの要求や、チームメンバーの教育など、管理する対象が増えていきますので、マネジメントスキルは必須と言えます。 - ヒアリング力・提案力
ヒアリング力は「傾聴力」とも呼ばれ、「相手の話を正確に聞き、理解するスキル」です。また提案力とは、クライアントと自社がWin-Winになる提案内容を考えて、それを相手に分かりやすく伝える能力です。
主にプロジェクトマネージャーやITコンサルタントのポジションにいる人に必須のスキルです。このスキルが高い人は社内やチームメンバーとも良好な関係を築け、スムーズに仕事を進めることができるでしょう。
早いうちから、このスキルを意識して高めていくことも大切です。 - 英語力
インフラエンジニアがよい良いキャリアを築くためには、英語を学ぶのも良い手段です。
外資系の企業に転職したい場合はTOIECのスコアが重要視されますし、英語で書かれたドキュメントを理解することができたり、ベンダー資格やプログラミングを勉強する場合にも英語力が高いと有利です。
インフラエンジニアに役立つ資格
- CCNA
CCNAは「シスコ技術者認定」の一つで米シスコ社の認定資格です。
基礎的なネットワーク知識や、シスコ社のスイッチやルーターなどのネットワーク機器などについての知識や技術力を証明することができます。 - LPIC/LinuC
LPICやLinuCは、世の中のサーバーのOSとして採用されているLinuxについての知識や技術が学べる民間資格です。
Linuxサーバーは、Windowsサーバーと並んでシェアの高いサーバーであり、サーバーをメインとするインフラエンジニアにとっては必須のスキルです。 - ORACLE MASTER(オラクルマスター)
ORACLE MASTERは「日本オラクル社」が運営する「Oracle Database」についての知識・技術力を認定する資格です。
試験ではデータベースや管理・運用のほかに、SQLのレベルを問う問題が出題されます。 - AWS認定資格
AWS認定資格は、クラウドサービスの代表的な存在であるAWS(Amazon Web Service)の知識・技術力を認定する民間資格です。
日本国内ではクラウドのシェアトップはAWSですから、クラウドをメインに扱いたいエンジニアにとっては実用的な資格と言えます。 - 基本情報技術者試験
以前は「第二種情報処理技術者試験」と呼ばれていた国家試験です。難易度は比較的高く、合格率は25%程度となっています。
インフラエンジニアに関わらず、IT業界に関わる人の多くが取得したいと思う資格の一つです。 - ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークの専門性を追求した試験で、高度情報処理技術者試験に分類されるレベル4(最上位)の国家試験です。
インフラエンジニアの将来性
IT技術の需要がなくならない限り、インフラエンジニアの仕事もなくなることはなく、むしろ増えていくでしょう。
転職サイトの調査でも、インフラエンジニアの求人数は年々増加し続けているようです。
ただし、IT技術の発達によって、インフラエンジニアに求められるスキルも変わってきています。
近年、ITインフラは物理サーバをメインとしたオンプレミス型からクラウド型への移行が急速に進み、クラウド化が進むとネットワークやサーバーの設定・管理はプログラミングですることが可能となりました。
クラウド化の流れは今後も加速していくと考えられます。インフラエンジニアとして長く活躍するには、クラウド技術とプログラミングスキルは身につけておくべきと言えます。
未経験からインフラエンジニアになれる? 【結論「なれます」】
インフラエンジニアに興味を持ったはいいけど、「未経験からインフラエンジニアになれる?」と不安になる人は多いでしょう。
ですが心配ありません。あなたにやる気さえあれば、未経験からでもインフラエンジニアになる道はあります。
インフラエンジニアは専門色の強い職種にも関わらず、今後も人材が不足する状況が続くと思われるため、未経験でも採用されやすいという傾向があります。「文系」出身で未経験からスタートしたインフラエンジニアも多いですし、男性より数は少ないですが「女性」もインフラエンジニアとして活躍できる仕事です。
インフラエンジニアになることは20~30代であれば、未経験でもOKな企業が多いため、あとは本人のやる気と行動さえあれば大丈夫です。40~50代で未経験からのチャレンジだと厳しい部分もありますが、今まで異業種で培ってきた経験と、必要な勉強についてアピールできれば可能性は出てきます。
ただし、最初の数年は給料が安くなることが多いですので、年収を上げるためには、ある程度のキャリアを積む期間が必要なことは知っておいた方が良いでしょう。
未経験からインフラエンジニアになるには、実際に転職サイトや転職エージェントで未経験OKの求人を探すことです。
「doda(デューダ)(非公開求人が多い)」「【UZUZ】 (20代・未経験からインフラエンジニアの内定実績は業界No.1)」などは未経験OKのインフラエンジニア求人が多いです。また「ネットビジョンアカデミー(未経験者向けに研修~就職までサポート)」は就職サポートがついたスクールで、未経験から資格も取りながらインフラエンジニアを目指したい人にとってはおすすめです。
資格取得も大事ですが実務に勝るものはありません。転職サイトや転職エージェントのキャリア相談や、スクールの説明を聞くだけなら無料ですので、利用できるものは有効活用して、1日でも早くインフラエンジニアとしてのキャリアをスタートしましょう。
まとめ
- インフラエンジニアはITインフラの設計・構築・運用保守を行う技術職
- インフラエンジニアの適正が少なくてもやる気があれば挽回できる
- インフラエンジニアの魅力:安定性、大規模な仕事ができる、社会貢献が高い、高年収を狙える、など
- インフラエンジニアに役立つスキル習得や資格取得でキャリアアップを目指そう
- 文系・女性・未経験問わずインフラエンジニアになれます